最近、かわいいデザインの風呂敷が増えてきているように思います。
ちょっとしたセレクトショップや、和の雑貨屋さんでもいろんなデザインの風呂敷が・・・
かわいい!欲しい!となるのですが、いざ購入してもどのように使おうか?と思案してしまう事も少なくありません。
あんまり使う機会がないかもしれないと思っちゃうんですよね。
でも、風呂敷の結び方をマスターしたら、きっと沢山風呂敷が欲しい!と思うようになるはず!
という事で、今回は基本の風呂敷バッグの作り方(結び方)+便利なアイデア風呂敷10選をお届けします
風呂敷バッグの作り方(結び方)1
風呂敷を広げます。風呂敷の大きさは、バッグにするなら一辺が60センチ以上の風呂敷が使い勝手がいいかもしれません。
風呂敷の隣同士の角(AとB)を結びます。結び方は真結びで。
真結びの手順-風呂敷の使い方・包み方:風呂敷(ふろしき)専門店 むす美(R)
反対側の角(CとD)も、同じように真結びで結びます。
AとBを結んでできた輪っかの中に、CとDで結んだ結び目を入れて出来上がり!
結び目を入れずに、できた輪っかを持つだけでもOKです。
風呂敷バッグの作り方(結び方)2
風呂敷を裏返して三角形に折り、両端を固結びします。
結び目を隠すように裏返します。
頂点を真結びして出来上がり!
裏返さずに、結び目を見せて持ってもかわいいです♪
結び方を覚えておくと、風呂敷をエコバッグ代わりにもできるし荷物が増えそうな時にバッグに忍ばせておくと重宝します。
アイデア風呂敷10選
風呂敷のフレキシブルな形に着目して、更に使いやすく改良されたフロシキバッグ。
多数の店舗で売り切れが続出している人気商品です!
シンプルなので、オフィスシーンにもカジュアルにも使えそうですね。
リバーシブルも魅力的
→フロシキバッグ グリーン/ブラウン
ランキングに入賞!
風呂敷でバッグを作るときに使えるもち手です。
風呂敷だけでバッグを作るのもいいけれど、もち手がつくと一段とおしゃれに。
安価で、さらにメール便対応という所が人気のポイント。
→いちごバッグリング
これはアイデア!
包むとツリーハウスになる風呂敷です。
ウィットに富んでますね~かわいすぎる!
実際に包んでみた画像はこちらからどうぞ
→包むとツリーハウスになります 風呂敷 ツリーハウス(118cm)
風呂敷に取っ手が縫いつけられているタイプ。
取っ手付きなので、風呂敷をうまく結べない人にはこちらがオススメ。
リバーシブルで二通りの表情が楽しめます。
→—手ぬぐい/風呂敷/扇子専門店—リバーシブル風呂敷バッグ 小(一越)サメ小紋/無地
不織布(ふしょくふ)の風呂敷10枚セット。
不織布とは、布の繊維を織らずに接着などで布にしたものです。
安価で意外と丈夫なので、手軽なラッピングにどうでしょうか?
普通の紙のラッピングよりは、和風でちょっぴりゴージャスな雰囲気に。
→結べる包装紙 不織布風呂敷75cm角 ピンク(10枚入)
やはり風呂敷といえばコレ!
唐草模様の風呂敷です。
アイデア風呂敷ではありませんが、定番のこの柄が
今では新鮮に映るのはなぜでしょう?
箱入り可→★お取寄せ商品です★風呂敷 【112唐草】各色【KW●1209】
切れ目が入っているので、そこに角を入れるだけのお手軽風呂敷。
その形をヒントに、うさぎちゃんの目がついています!
アイデアに脱帽。
こんな包みを見たら、思わずにっこりしてしまいますねぇ~
→うさちゃん風呂敷
まるでカゴに入った色とりどりのフルーツを抱えているようなデザイン。
こんなポップな風呂敷もあるんですね~!
ショッピングなどに持っていくと、はっと目を惹きそうです。
あとで買っちゃうかも。私が。
包むとこんな感じになります
→包むとカゴのようになります 風呂敷 フルーツバスケット(100cm)
着物?と思ったら、着物姿にたたまれた風呂敷!
大きめの風呂敷と、小さい風呂敷がセットになっています。
着物好きの方へのギフトにすると、大喜びされそう。
ちょっとした気遣いが、うれしい。値段もお手頃です。
→美しい着物姿にたたまれた風呂敷セット
角がカットされていて、広げるとまるで桜のよう。
ちょっとしたアイデアで、様々な表情が見えます。
これも、風呂敷が一枚の布でできているというシンプルな構造から。
和の心を大事にしたい、と心から思えるアイデア商品です。
→広げるとさくらの形の風呂敷をつくりました。(遊中川・粋更・きさら)粋更 さくら風呂敷 大
大河ドラマ見る人の多くが、その時代の歴史や人物について多少なりとも精通している人で、自分の知識と物語の内容を照らし合わせながらドラマを楽しんで行ける人だと思います。なので、自分の興味や知識の薄い時代の大河はあまり見ない人が多いんじゃないでしょうか?
私もどちらかと言えばそういうタイプで、戦国時代や幕末など比較的知識のある時代の大河ドラマはよく見ていましたが、平安や室町などあまり知らない時代の人物が題材の年の大河は、ほとんど見た記憶がありません。
しかし、来年の大河ドラマはあの福山雅治さん主演の「龍馬伝」。
龍馬の事や幕末に全く興味がない人の中でも絶対に見たい!と言う人も多いでしょう。今回は、「龍馬伝」を見る為の勢い付けという意味を込めて、「予備知識として知っておきたい龍馬に関する5つのこと」を紹介します。
元になる知識は、司馬遼太郎氏の「竜馬がゆく」になりますので、ここは違うと言う方も多いとは思いますがご理解頂くようお願いします。
龍馬の名前
なぜ、この龍馬という一風変わった名前が付けられたのかと言うと、龍馬は生まれた時に背中に旋毛が生えていて、それが馬のたてがみのように見えた為、龍馬と名づけられたそうです。家族は千里を駆ける駿馬になるのではと期待したようですが、子供の頃の龍馬のデキがあまりにも良くなかった為、その「龍馬駿馬説」はすぐに無くなったようです。龍馬は意外とこの背中の毛を気にしていたようで、女の子みたいに人前で肌を見せるのを恥ずかしがったと言われています。
司馬遼太郎氏の竜馬がゆくの中では、生まれてきた竜馬の背中を見て父八平はこんな事を言っている。
「この子はへんちくりんなじゃ、馬でもないのたてがみがはえちょる」(中略)「馬なら千里の駿馬ということばがある。猫ならばどういうことばがあるかな。そうじゃ、泥棒猫というのがある。竜馬はどっちになるのかい。」
親馬鹿というのはどの時代にも存在するものなのでしょうが、竜馬の両親も変わった子供を授かった事で竜馬の将来に大きな期待をかけたようです。
また、龍馬は脱藩後、「薩摩藩の才谷梅太郎」という偽名を使い始めます。まずは何で薩摩藩なの?と言う事ですが、龍馬は1862年に土佐藩を脱藩しています。脱藩と言うのは当時、かなりの重罪でしたので、勿論龍馬は土佐藩から指名手配をされていた為、土佐藩以外の藩名を名乗ったのです。「でもそれなら、別に薩摩藩じゃなくてもいいのでは!」となりますが、当時、薩摩藩と言うのは絶大な権力を持っていて、尚且つ幕府に大変気に入られていたんです。なので、薩摩藩と名乗っておくといろんな所が簡単に素通りできるので薩摩藩を名乗ったのです。次に「才谷梅太郎」という名前ですが、龍馬の親戚に才谷屋と豪商がいてそこから苗字をとったようです。梅太郎は多分龍馬の感性でつけたのだと思いますが、何となく粋な感じの名前ですね。
ちなみに龍馬以外にも幕末の志士の多くは偽名を使っていました。例えば、龍馬と同郷で大政奉還に尽力し龍馬と共に暗殺された中岡慎太郎の偽名は、「石川誠之介」。
龍馬はデカイ
龍馬の身長は五尺八寸。現代の数字に直すと約175cm。あまり大きいという数字ではないですが、平均身長が160cm弱と言われていた当時としてはかなりの大男です。
竜馬がゆくの中でも19歳になった竜馬をこう表現しています。
城下の街路を歩いていても、人が目をそばだてるほどの堂々たる偉丈夫である。
龍馬はお姉ちゃん子
龍馬は早くに母親をなくしている為に、一番下の姉・乙女(おとめ)が母親代わりとして龍馬をしつけたようです。この乙女姉さんと言うのがすごい人で通称「坂本のお仁王様」と呼ばれるほどの女傑。家事や裁縫などの女仕事は苦手だが、剣術や馬術などはそんじょそこらの男では勝てないほどの腕前だったようです。龍馬は生涯この姉が大好きで何かあれば姉に手紙で近況報告をしてり、長崎の珍しいものを送ってやったりしていたようですね。
龍馬は強い
諸説色々ありますが、龍馬は剣の達人だったと言われています。その強さは、江戸の桶町千葉道場で北辰一刀流という剣術を学び、その免許皆伝を受けた程の腕前。あまり書くとネタバレになるので触れませんが、実際にも色んな修羅場を剣でくぐり抜けてきたようです。
竜馬がゆくの一文で、龍馬率いる土佐藩と剣の誉れ高い長州藩が剣術試合を行う場面があり、龍馬の強さについてこう書かれています。
先鋒の竜馬が、林乙熊を諸手突きで三間向こうまで突き倒したあと、長州方はかたくなったのか、竜馬一人の剣でばたばたと倒され、大将の佐久間仰吉もつづけざまに面を打たれて敗退し、土州方九人は、ついに竹刀をとらずじまいだった。(中略)竜馬の剣名が他藩にまで聞こえたのはこのときである。
要は、10対10の勝ち抜き戦で剣名高い長州藩を竜馬一人で倒してしまったと言う事ですね。
龍馬は女ウケがいい
兄一人、姉3人と比較的女性に囲まれて生活してきただけあって、龍馬には、この時代に強かった女性に対しての垣根があまりなかったと言われています。特に、先にも述べた乙女姉さんの影響が強かったのか、龍馬と親交の深い女性はみな、乙女姉さんのような利発で勝気な女性が多く、この手のタイプの女性に好かれる傾向があったようです。
竜馬がゆくでは、多くの志士をかくまい維新に大きな役割を果たしたと言われている寺田屋のお登勢と竜馬がはじめて会った場面で、お登勢が龍馬を見た感想がこう書かれています。
(なんと可愛らしい若者だろう。)眉がふとく、瞼が厚く、また顔一面にそばかすがあるのは武骨すぎるが、唇ものが、異様なほどにあどけない。無愛想なくせに、肌からにおってくるような愛嬌があった。(このお人は、おなごにも騒がれるかもしれないが、それ以上に男のほうがさわぐかもしれない。この人のためには命もいらぬというのが、多勢出てくるのではないか。)
事実このお登勢と言うのは、自分の身の危険をかえりみず竜馬のために尽力した。竜馬もこのお登勢を姉のようにしたい、実家から来る手紙はすべてこの寺田屋宛にしていた程信用していました。
もっと書きたいのですが、龍馬に関しては諸説色々あって、どれが正しいのかもはっきりしていない事がまだまだたくさんあるのです。なので、今回は龍馬伝の事前学習として龍馬に関する基本情報を5つ紹介しました。これで、来年の大河ドラマが少しでも楽しく見れれば嬉しいです。
龍馬伝のHPはこちらから
大河ドラマ「龍馬伝」
冬も寒さが厳しくなってくると、鍋が恋しくなってきます。
熱々のお鍋を、家族全員で笑いながらつっつき、更けていく夜長を楽しむ・・・
想像しただけで、なんだか幸せな気持ちになります。
そうだ!今日は鍋にしよう!と思ったものの、先日引越しの際に土鍋を人にあげてしまった事に気付く。
でも、どうしても鍋が食べたい・・
という事で、近所のホームセンターにて安価な土鍋をゲットしてきました。
赤い小花がかわいらしい土鍋。980円也
早速お鍋の準備に取り掛かろうとしたら、箱の中に説明書が入っています。
「はじめてご利用になる場合は、(中略)必ず目止めをしてからご使用下さい。」
・・・・・目止め??
更に、説明書はこう続きます。
「目止めのため、米のとぎ汁(または小麦粉大さじ2杯程度溶かした水)を鍋の八分目ぐらいに入れ、約10分程度、弱火または中火で煮沸(しゃふつ)し、冷えるまでそのまま放置し、中の液体を捨てた後、約一晩程度乾燥させてご利用下さい」
恥ずかしながら、目止めという言葉を見たのも聞いたのもこれが初めてです。
今までに土鍋は使用したことがあるのですが、目止めというものをした事もない・・・
なんで、目止めが必要なの?
そもそも、目止めって絶対しなきゃいけないの??
疑問が頭の中をぐるぐる回る。
という事で、目止めについてちょっと調べてみました。
目止めの目的
まず、目止めの目的。
土鍋は、その名の通り主成分は土でできているので、新しい土鍋は土の独特な香りが残っていたり、空気や水分を含んでいたりします。
さらに、未使用の土鍋の内側には細かい穴があいているので、新しい土鍋でそのまま料理をしてしまうと
土の匂いなどが、料理に移ってしまう可能性がある
細かい穴に水分が入り込んでしまい、割れやヒビの原因になる
料理の匂いなどが、土鍋にしみこんでしまう
などなどのデメリットが・・!
なので、最初にでんぷん質のあるお米や小麦粉などの水を入れて、そのでんぷん質にて土鍋の中の細かい穴をふさいであげなければいけない・・・というのが、目止めの目的なんだそうです。
最初に目止めをしておくと、ヒビや割れの予防にもなり、匂いうつりも少なくなるので長く清潔に保てるのだとか。
土鍋の上手な使用方法は?|インテリア、キッチン情報満載のインテリア・キッチンコミュニティ|ハートブリッジ
なるほどー、長持ちさせる為にもお鍋を美味しく食べるためにも、目止めは必須なのですね。納得です。
目止めの方法
目止めの方法としては、上記に書いた通り
お米のとぎ汁・もしくは小麦粉を鍋に八分目まで入れ、弱火か中火で10分程度火にかける。
自然に冷えるまで放置し、中身を捨ててから一晩乾かす。
という方法が主流のようです。
私が購入した土鍋の説明書には、お米のとぎ汁と書いていましたが、ひとつかみのお米を入れておかゆを炊くという方法でもOKみたい。
土鍋ごはんドットコムによると、
土鍋は呼吸する料理器なのだ
昔から、こういった手間と共に愛されてきたのですね。
土鍋について調べていくと、なんだかすごく土鍋に愛着が湧いてきました。
昨日購入した小花の土鍋も素敵だけれども、一人用の鍋だとか、どこかの職人さんの手作りだとか、色々と土鍋を集めてみたい衝動にかられています。
ねこなべ。
Neko-Nabe (Cat in the Clay-Pan)
年末が近づき、大掃除やお正月の準備などで色々と忙しくなってきますね。
お正月といえば、子どもたちが楽しみにしているのはお年玉。
私自身も、子供の頃はお年玉が楽しみでしょうがありませんでした。
大人になって、お正月の楽しさがだんだんと減っていくのは、お年玉がもらえなくなってしまう!という事実も大きく関係しているような気がします(笑)
そんな子どもたちが楽しみにしているお年玉ですが、お年玉を入れるポチ袋はその時だけの使い捨てになってしまう事が多いですよね。
凝ったポチ袋も多いのに、なんだかそれでは勿体無いと思い、今年は親戚の子どもたちにあげるお年玉を、ポチ袋のかわりにがまぐちの小さなお財布にしてみました。
和柄のかわいいがま口のお財布。
これなら、使い捨てではないので他の用途にも使ってもらえるし、子供も嬉しいのではないかな?と思っています。
干支のものを身につけると縁起がいい、との事から来年の干支である虎の根付ストラップを一緒につけて。
一年の計は元旦にあり。
みんな、よい年になりますように。
Ryou art pcというショップで販売されている、漆が塗りこまれたマウスとキーボード。機会の部分は別にして、その他の漆の部分は全て職人さんの手作りらしく、全く同じ柄の商品は二度と作れないようです。
和柄のマウスパットは楽天などでも良く見かけますが、マウス自体が和柄と言うのはあまり聞いた事がありません。しかも、こんなにも本格的な漆塗りのマウスなんて正直言って初めて見ました。凄くカッコイイですね。
使って行くうちに色が変化し、風合いが出てくるそうです。(黒に近い色→飴色)
上から見ると漆の光沢や色の鮮やかさが良く分かります。
こんなキレイな木箱に入れられて送られてくるようです。
マウスの性能についてRyou art pcさん曰く:
マウスの性能については、ゲーマー御用達メーカーの製品をアレンジしました。ワイヤレスマウスとしての機能は業界No1の優れものです。ナノレシーバーというありえないサイズのレシーバーをPCに差し込むだけですぐに使えるのが人気の秘密です。左右スクロールは勿論、ボタン一つでドキュメントフリップ起動(Macの場合はExpose起動)ウェプブラザの進む、戻るボタンまで(使用の際、専用ソフトのインストールが必要)一体化にする高性能マウスです。
他にもいろんな種類があります。
やっぱり漆塗りですからそれなりに良いお値段はしますね。(28000円~40000円)。凄く欲しいけども、今の私には手が届かない・・・。でも、お金に余裕のある人には、凄くいいアイテムだと思います。
ちなみに、キーボードもかなりカッコいいです。
和柄ブランドは今では多数ありますが、「和柄」をモチーフとしたブランドと言われて真っ先に名前が上がるのが「泥棒日記」です。
泥棒日記は、荻窪にある一店の古着屋さんからスタート。
今では、株式会社ジェムストーンとして和柄系の「泥棒日記」・アメカジ系の「GEMSTONE」・トレンド系の「STAR STAR」という3つのオリジナルブランドを展開しています。
和の伝統的なモチーフである鳳凰や龍などをトライバル化したデザインや、家紋をネイティブインディアンの図柄である「ハイダ」に模したTシャツなど、ぱっと見て「泥棒日記だ!」と思わせるような個性的なデザインに心惹かれます。
大きなモチーフのデザインだけではなく、昔ながらのちりめん素材をセンス良くあしらったアウターやデニムも人気の商品の一つ。
画像:公式ウェブサイトコレクションより
一つ一つのアイテムによって違いがありますが、和のテイストはもちろんのこと、民族的な要素を感じさせるのが泥棒日記の特徴なんじゃないかな、と思います。
単なる和柄じゃなくて、中には細かい部分に泥棒日記独自のユーモアが隠されていたりする商品もあったりして。こういう遊び心って大事ですよね。
片喰家紋プリント
ちりめんリバーシブルジャケット
泥棒火山 定番暖簾柄
桜総柄スウェットパーカー
泥棒日記商品一覧
メンズ・レディース共にありますが、個人的な要望としてはもっとレディースラインを充実させて欲しいと思ったりしてます。ぜひ御一考を!