CROPPED HEADS :: クロップドヘッズ は、2001年に立ち上げられた和柄のブランド。
CROPPED HEADSとは、英語で坊主頭という意味です。
Tシャツやスカジャン、アロハシャツなど日常的に気軽に着られるアイテムを販売しています。
アメリカンなテイストと伝統的な和のモチーフを組み合わせた独自の世界観をもっているのが特徴。
モチーフとして使われる絵柄は、龍や虎・家紋・鳳凰など日本伝統のものがメインですが、そこにトライバル風なバックグラウンドをアクセントにもってきたりと
シャープでスタイリッシュなデザインが多目。
カラーも、白や黒・赤など、パキっとした色目のアイテムが目立ちます。
CROPPED HEADSの商品紹介
黒地に白抜きの松。周りに朱赤で鶴と海老をトライバル調にしたデザインが施されている。
胸には家紋風のロゴ、背中には刺繍にて「CROPPED HEADS」の文字が。
コミック「クローズ」や「ワースト」の漫画に描かれている登場人物が所属するチーム「武装戦線」のTシャツやライダースを販売したり、
プレイステーションでおなじみのゲーム・SEGA「龍が如く」の登場人物である桐生一馬モデルのパーカーやTシャツを販売したりとコラボレーションしたアイテムも多数あります。
SEGA「龍が如く」とのコラボレーションロングTシャツ。
龍が如くの主人公である、桐生一馬が入れているとされる龍の刺青をモチーフにしている。
背中に大きく、梵字が入った宝珠を持った一匹龍。
袖口には、桐生一馬が所属しているという設定の東城会の代紋が刺繍されています。
その他CROPPED HEADSの商品・通販はこちらから
CROPPED HEADS・通販商品一覧
今日は1月7日。今年一年の無病息災を祈って、七草粥を食べる日です。
本来春の七草は、
セリ
ナズナ
ゴギョウ
ハコベラ
ホトケノザ
スズナ
スズシロ
の7種類ですが、なかなかこれだけの食材を揃えるのは難しい・・
(スーパーなどでセットで販売している場合もありますが、ぶっちゃけ今日は寒くて外に出たくない)
という事で、ありあわせの材料を使って七草粥を作ってみることにしました。
半分、うちの庭で作っている家庭菜園の野菜の自慢です。
基本的に青菜なら何でもいい感じに作れます。
材料(ふたり分くらい)
ご飯 お茶碗1膳
お水 お米の約5倍
大根の葉っぱ(スズシロ)
大根
小松菜
チンゲン菜
春菊
ネギ
お好みのダシ汁 1カップ
自慢の庭の野菜たち
春菊・小松菜・チンゲン菜・ねぎ
大根は買ったもの
採れたてのみずみずしいおネギちゃん
おかゆはお米から炊くと時間がかかるので昨日の残りごはんを使って作ります。
ありあわせ七草粥レシピ
土鍋にご飯をおちゃわん一膳投入。
お水・だし汁を加えて、沸騰するまで強火で一煮立ち
土鍋を火にかけている間に、野菜を細かく刻みます。
大根はいちょう切りに
春菊・チンゲン菜など、味が独特なものは塩を入れてさっと下茹でして、水気をきって置いておく。
お鍋が一煮立ちしたら、大根など煮えにくいものを先に入れて、蓋をして中火~弱火でコトコト20分くらい。今回は、小松菜のくき部分も一緒に入れてコトコトしました。
この時、ちゃんと見ていないと吹きこぼれやすいので注意しましょう(←吹きこぼした人)
20分ぐらいコトコトすると、だいぶとろみがついてお粥らしくなります。
下茹でした野菜・その他の野菜を全部投入して、軽く一煮立ちさせたらできあがり!お好みで塩や醤油で味を整えてもOK。
私はバターを入れるのが好きです。
野菜たっぷりで、健康になった気分になれますね。
それにしても、ご飯一膳分でかなりのボリュームになりました。お粥ってすごい!
みなさん職場や学校でお昼ご飯を食べた後、ちゃんとハミガキをしていますか?
昼食後のハミガキは、虫歯や歯周病を予防する為というのは勿論ですが、大人のマナーとしても必要不可欠な事ですよね。特に、就職や転勤など今年度から新生活を始める人は、このマナーに気を付けないと初対面からマイナスなイメージを植え付けるしまう事にもなりかねません。
そんな重要なハミガキですが、職場や学校でハミガキをする場合、大抵はトイレか洗面所ですよね?日頃から昼食後にきちっとハミガキをしている人は分かると思いますが、結構ハミガキのタイミングって、他の人とカブッてしまうんですよね。全く知らない人と一緒になると少し気まずい時もありますが、知っている人だと歯磨き粉を借りたりとか話をしたりなど、その間必ず軽いコミュニケーションがありますよね。
そんな時、ちょっとカワイイ和柄の歯ブラシなんか使っていると「どこで買ったの?」などと会話に花が咲いたり、「オシャレだなぁ」と思わせることも出来るできるかもしれません。今回は、新生活にむけて押さえておきたい和柄でオシャレな歯ブラシを集めてみましたので紹介します。
和のライフスタイル ノレン
「和のライフスタイル ノレン」さんで販売されている和柄の歯ブラシ。種類も非常に多くて、花見、夜桜、ピンク、レッド、オレンジ、花と手毬レッド、格子ピンク、舞牡丹ネイビー、格子パープル、四季ブラックの10種類。家族全員を違う種類で揃える事も可能です。
やっぱり柄物の歯ブラシになりますので、同じ種類の商品でも一点一点、柄の出方が違うようです。なので、写真通りの柄じゃないかもしれませんが、そこがまた楽しみの一つですね。
また、レビュー見る限り自分で使うと言う人もいますが、知人にプレゼントして凄く喜ばれたと言う意見が多かったです。なので、自分の分と合わせて友人へのプレゼント用としても良いと思いますよ。まず、外国人は絶対に喜ぶでしょうね。
商品の詳細や大きな画像は下の楽天ショップで確認して下さい。
◆和のライフスタイル ノレン
レビューをご覧になりたい方はこちらからどうぞ。
◆楽天のレビューを確認
京都 くろちく
「京都 くろちく」さんで販売されている和柄の歯ブラシ。種類は椿、饅頭兎、花紋の3種類。上で紹介したノレンさんの歯ブラシがPOPでキュートという表現を使うのであれば、こちらの歯ブラシはシックでスタイリッシュというイメージ。かっこいいですね。
専用の歯ブラシケースも付いてくるようですが、これがまた凄くカワイイんです。
こんなケースからこんなカワイイ歯ブラシを出でくれば、確実にオシャレと思われますね。職場や学校には最適だと思いますが、旅行用にも使えますね。
商品の詳細や大きな画像は下の楽天ショップで確認して下さい。
◆京都 くろちく
レビューをご覧になりたい方はこちらからどうぞ。
◆楽天のレビューを確認
京都ブランド
下の4本は、「京都ブランド」さんで販売されている和柄の歯ブラシ。黒ベースに左から、金魚、うさぎ、枝梅、桜といかにも”和柄”という美しいデザインが付けられています。歯ブラシの持ち手が他の歯ブラシよりも太くなってきて、純粋に歯ブラシの機能としては一番優れているのかもしれませんね。デザインは重厚感のあるシックな仕上がりですので、大人の方に好まれると思いますよ。
レビューはありませんでした。商品の詳細は下の画像をクリックし、楽天の詳細ページで確認して下さい。
きざむ
「きざむ」さんで販売されている和柄の歯ブラシ。この歯ブラシが他と違うところが、自分やプレゼントをしたい人の名前を歯ブラシに刻んでくれる事。値段は他よりも千円程高くなりますが、確実にオンリーワンの歯ブラシが出来るでしょう。プレゼントにすれば、絶対に喜ばれると思いますよ。また、歯ブラシの柄はアクリル素材の中に、着物生地を埋め込んでいるようですので、同じ柄の歯ブラシは二度と出来ないらしいです。カッコイイですね。
レビューはありませんでした。商品の詳細は下の画像をクリックし、楽天の詳細ページで確認して下さい。
和柄にこだわり始めるとあれもこれも欲しくなり、本当にキリがないですが、歯ブラシのような毎日使うものには、自分のこだわりを出して行きたいですね。カワイイ和柄を歯ブラシを使って、隣に並んで歯を磨いている人をビックリさせてみませんか?
香りは五感の中でも、直接本能に作用するちょっと特殊な感覚と言われています。
確かに、匂いをかいだだけでその時の思い出が蘇ったり、お腹が空いたり、実際に目にはみえないけれども生活の中で香りというものは強く私たちの心に訴えかける事が多いですね。
癒しの為にお香やルームフレグランスを利用する方も多いと思いますが、ちょっと趣向を凝らしてインテリアにもなる・・・そんな和のお香を見つけました。
お香の香彩堂の和のお香「HANGA」シリーズです。
香彩堂の和のお香「HANGA」
香彩堂は、京都に本社を置くお香専門の会社。
伝統的なお香だけではなく、日本古来の花々や植物をモチーフとした練り香水やシアバターなど、オリジナル商品を数々と世に出しています。
「香」は奈良・平安の昔より薬としても使われ、日本人の繊細な感性を表す文化として今日まで継承されてきたものです。精神的な豊かさとは、モノを感じ取る五感を高めてこそ、得られるものです。私たちは「ささやかな歓びSimple pleasue」をテーマに「香」を通じての心の豊かさをお届けしていくことが使命だと考えています。
香彩堂/当サイトについてより
そんな香彩堂さんのメッセージの通り、HANGAシリーズを見ているとささやかな幸せで満たされます。
HANGAインセンスシリーズ
名前の通り、ナチュラルでいてどこか都会的な雰囲気を醸し出す版画がモチーフとなっているパッケージ。
上記の商品は「HANGA UME」
シンプルな無地の白い和紙の中に、突如として現れた凛と立つ梅の香がここまで匂ってくるようです。
販売サイトによると、梅の香をイメージした香りの中にバニラ・ラベンダーなどを加えた落ち着く香りなんだとか。
おそろいの香立てもあるので、お正月などに飾ってもいいですね。
→お香・香彩堂インセンス(スティック):HANGA梅(ume)「落ち着く梅」
他にも、HANGAシリーズには様々な種類があり、季節ごとに香りを変えて楽しめそうです。
桜の季節にぴったりな「桜うさぎ」
桜の花びらと、桃色のうさぎが何とも可愛らしい!
香りは桜をイメージとした香りにムスクを加えた、フローラルムスク。
詳しくは以下のリンクから
→お香・香彩堂インセンス(スティック):HANGA桜うさぎ(sakura-usagi)「フローラルな桜」
シンプルな緑の、すっと上に向かった蓮のデザイン。
パッケージだけでも何か心打たれるものがあります。
レビューを読んでみると、香りは瑞々しくさっぱりしていて軽め。
リフレッシュしたい時に使いたい!
お香・香彩堂インセンス(スティック):HANGAハスの花(hasu)瑞瑞しい香り
花火と名づけられたHANGAシリーズのインセンス。
夏らしく、元気が出るようなはつらつとした香りがベースになっています。
ラズベリーやアップルがメイン。
こんな香りで部屋を満たして、夏の日を過ごすのもいいですね~
お香・香彩堂インセンス(スティック):HANGA花火(hanabi)元気の出る香り
他にも、同様のスティックタイプのお香は全部で10種類
火を使わないルームフレグランスタイプも。
香彩堂の和の香り・HANGAシリーズの商品一覧
香りは古来から心をしずめたり儀式に使われたりと、人に深く関わってきたもの。
仏教ではお香を焚くと不浄を払うとされ、更にお香の香りにはアルファ波などをもたらす癒し効果もあるとされています。
ベッドルームやくつろぎの空間に、お香をおく習慣をつけるのもいいなあ~と改めて思いました。
538年・仏教伝来、645年大化の改新、710年・平城京遷都、794年・平安京遷都、894年・遣唐使廃止など、どれもこれも歴史の教科書に載っていた遠い昔の出来事。それらの情景を想像する事すら難しいものばかりですよね。
でも、もしも、そんな時代から現存している企業があるとすれば、一気に歴史との距離が縮まったような気がしませんか?
今回紹介する企業というのは、例えば、「法隆寺を建てたのは、自分達」とか、「武田信玄がウチの温泉に泊まりに来た」など、過去と現代を繋いでくれるタイムマシーンのように私達を歴史の舞台に連れていってくれるものばかりです。
創業1000年をこえる企業が自社のHPを持っていると言うものも何か、時代の移り変わりを感じますが、HPを見ながら歴史に思いを馳せるのもまた楽しいかなぁと思ったので記事にしました。
秋保温泉 ホテル佐勘 1010年前創業
平安時代の創業で現在で34代目。江戸時代には、仙台藩主伊達公の湯浴御殿の湯守職も務めていたそうです。
京仏具・密教仏具専門 真言宗各本山御用達 田中伊雅佛具店 1122年前創業
平安時代の仁和年間(885年)頃に創業されたと言われている京仏具の田中伊雅佛具店。
北陸:老舗旅館 粟津温泉 法師 1292年前創業
奈良時代の養老二年(718年)創業。世界一歴史のあるホテル(宿)としてギネスブックにも登録されています。
城崎温泉 旅館 千年の湯 古まん 1293年前創業
法師と同じく奈良時代の創業ですが、養老元年(717年)と法師より一年早い創業になっています。
甲州西山温泉 慶雲館 1305年前創業
慶雲館は、飛鳥時代の慶雲二年(705年)、藤原真人によって開湯したのが始まりです。武田信玄や穴山梅雪も訪れた記録があるようですね。
いけばなの根源 華道家元池坊 1423年前創業
京都にあるいけばなの開祖でその創業は587年と言われています。聖徳太子が開いた六角堂というお寺に花をお供えしていたのが発祥で、今でも池坊の家元がこの六角堂の管主となっているようです。
社寺建築の金剛組 1432年前創業
世界で最も古い企業。飛鳥時代の578年の創業だと言われていて、四天王寺や法隆寺もこの企業の仕事です。
是非、それぞれの企業のHPに行ってみて下さい。HPからマイナスイオンが出てるかと思われるくらい癒されます。
今度旅行するときは、上で紹介した旅館は狙い目かもしれませんね。
参考文献: MSN産経ニュース
新年あけましておめでとうございます。
個人的な話になりますが、昨年は私にとって色々と変化の年でした。
引越しをしたり、生活スタイルを変えたり・・・
反省する事も多々ありましたが、学ぶこともまた多くあり。
これを生かし、今年も前向きにいきたいですね。
ということで、今年一年の安全と平安を祈願しに羽織りの紐を叶結びにして初詣に行ってまいりました。
叶結びとは、装飾紐の結び方の一種。
儀式用やお守りなどに結ばれる紐の結び方です。
結んだ部分を表から見ると口の形に、そして裏から見ると十字の形(十)に見えるので、口十=叶で叶結びと言われています。
かのうむすび【叶結び】の意味 国語辞典 – goo辞書
叶結びの結び方
左側の紐を、左手の人差し指と中指にくるっと巻き
右の紐を、先程くるっと巻いた左側の紐の手前部分に引っ掛けます。
右の紐を、左側の紐の裏にぱたんと倒すようにしてまわします。
裏に倒した右の紐を、今度は表に倒して「輪」になっている左の紐の部分にくぐらせます。
きゅっと両方の紐の端を引いて、叶結びの出来上がり!
このように、裏は紐が十字の形になっています。
ゲンかつぎの一つではありますが、こうやって意味を知ってお参りに行くだけで心構えが違ってきますね。
今年も和に関する色々な記事を更新できたらな、と思っています。
本年もよろしくお願いします