Headline カテゴリー記事一覧
男ならいつかは背負ってみたい!魅力の和彫り図柄10選
刺青、それも和彫りといえばどんな印象を受けるでしょうか?
一般的な感情で言えば、「怖い」「何か特殊な職業」など、ネガティブなイメージが大きいかもしれません。
しかし、和彫りの文化が大きく花咲いた江戸時代では、彫り物というものは武士という大きな権力に対抗する町民たちの勇気と生き様の証でした。
痛みとお金をかけてまで自身の体に墨を入れる。切腹を許されていなかった町民にとって、彫り物は自己の心意気と気合をみせる一種のステイタスだったのです。
そんな町民たちの体に彫られる図柄は、その時代に流行した水滸伝や歌舞伎の物語の登場人物や歴史上の人物でした。
人々は憧れを抱きつつ、それぞれの絵柄を己の背中に刻みこんでいたのです。
今回は「男なら背負ってみたい魅力の和彫り図柄」ということで、私が個人的にチョイスした和彫りの図柄を紹介したいと思います。
→ 和風ブログ・サイトランキング★
九紋竜史進
ご存知水滸伝の九紋竜史進。体に9つの龍を彫っているので、九紋龍と言われます。画像は河竹黙阿弥による芝居「水滸伝雪桃(すいこでんゆきのだんまり)」のワンシーン。
このように、刺青を背負っている登場人物を彫ることは二重彫りと呼ばれます。
九紋龍魯智深 揚洲周延筆
花和尚魯智深
花和尚魯智深も、水滸伝の有名な豪傑の一人。花を彫っているので花和尚。わかりやすいですね。この花は、最初は花海棠とよばれる花だったそうですが、後に桜吹雪として描かれることが多くなったようです。
花和尚魯知深
通俗水滸伝豪傑百八人之一人 花和尚魯智深 歌川国芳筆
浪裏白跳張順
水滸伝の豪傑108人の一人。水泳の達人と言われています。刺青は大蛇。
画像は有名な水門破りのシーン。張順が水門を破ったことによって、味方は勝利を納めることができます。
通俗水滸伝豪傑百八人之一人 浪裏白跳張順 歌川国芳筆
旱地忽律朱貴
水滸伝の、梁山泊の入口付近にある居酒屋の主人である朱貴。物語の中では、すらっと背が高くヒゲをたくわえたしゃれ者という感じで描かれています。背中に彫られている絵柄は狐とも狼とも言われています。
通俗水滸伝豪傑百八人之一人 旱地忽律朱貴 歌川国芳筆
弁天小僧
青砥稿花紅彩画(あおとぞうし はなの にしきえ)という歌舞伎の登場人物の一人。女装の美男子で盗賊。
武家娘に変装して呉服屋・浜松屋に現れ、ゆすりを働く。
鬼若丸
鬼若丸とは、武蔵坊弁慶の幼名。母の胎内に18ヶ月もいて、生まれたときには2,3歳の子供のように見えたというほど。
鯉退治の図柄が有名
坂田怪童丸
坂田怪童丸は源頼光の四天王の一人である、坂田金時(公時)の幼名。足柄山の金太郎とも。
マサカリと担いだ赤い体で描かれることが多い。
昔は刺青の赤い色は朱銀が使われていたため、赤い色を使った刺青を入れるのには通常よりも熱を持ったりと大変な苦労を強いられた。
なので、朱を多く使った怪童丸の刺青を入れたものは「我慢強い」「気丈もの」とされたといいます。
天竺徳兵衛
天竺徳兵衛はガマの妖術を使う船頭。歌舞伎や浄瑠璃などでよく上演された物語の主人公だが、細かいストーリーは物語の筆者によって異なる。
大筋の物語は、高麗の臣の息子でガマの妖術使いである天竺徳兵衛が日本転覆を企むが、最後には術が破れて自滅するというストーリー。
他にもガマの妖術を使う人物として、児雷也(自来也)がいる。
(児雷也はガマの妖術を使い悪を懲らしめる義賊として描かれる。児雷也・綱手姫・大蛇丸の三人で三すくみと呼ばれ、この3つの図柄を体に入れたものは呪われるとも。高木彬光の推理小説・・刺青殺人事件
はこの話を主題にして書かれている)
龍王太郎
龍王太郎(竜王太郎とも)は、式亭小三馬による物語「龍王太郎英雄譚」の主人公。
和田津三郎と竜の化身である美しい女・桂の間に生まれる。鏡を持って両親の敵討ちをするシーンは有名で、よく和彫りにも彫られます。
和漢英雄傳 龍王太郎 歌川国輝筆
滝夜叉姫
平将門の娘という設定の滝夜叉姫。
仙人から伝授されたガマの妖術とその美貌を駆使して、父である平将門の無念をはらそうとする。
こうやってみると、歌川国芳の作品が多く見られますね。
さすが、和彫りは国芳から始まると言われるほどのものだと思います。
平清盛と源氏の怨霊 江戸期の劇画・浮世絵
平清盛と言えば、日本史上最悪の暴君としてのイメージがあるが、それもそのはず。
清盛についての記述のある平家物語が確立したのは、一般的には鎌倉時代と言われていて、
源氏による天下が定まった後。
したがって、源平の合戦での敗者である清盛は、常に歴史上で悪者という風にされています。
→ 和風ブログ・サイトランキング★
この歴史が本当に正しいのかどうがは不明、また、今回の記事内容にはあまり関係はないが、
この歴史観念によって数々の名画と呼ばれる劇画・浮世絵が誕生しているのは間違いのない事実。
今回紹介する劇画・浮世絵は、平家物語が題材になっています。
したがって、清盛にとってはおあつらえ向きですが、清盛が自分の殺してきた怨霊に苦しめられているものばかりです。
そういったものを意識的にチョイスしたのですが、それぞれの絵は凄く迫力のあるものばかりですので、
歴史的事実は置いといて、江戸期の絵画に浸って下さい。
怨霊に苦しめられる平清盛
歌川広重作 「平清盛福原にて怪異を見る図」
平治の乱で勝利した清盛は、強引に福原遷都を実施。そんなある日の雪見の最中に、平時の乱で殺された武士の怨霊がドクロとなって清盛に襲いかかった。
豊原国周作 「清盛入道布引の滝遊覧の図」
福原近くにある布引の滝で、清盛の全快祝いの宴が催されていた中、突然、天候が急変し雷を伴う凄まじい豪雨に。清盛の家臣・難波常俊は、この雷に打たれて爆死する。爆死した難波常俊は、京都の六条河原で打首となった源義朝の長子・義平の介錯を行った人物。義平の首は、はねられた後も、「雷となって復讐せん!」と絶叫しながら、常俊の刀に噛み付いたという。
この場面は非常に有名で、豊原国周以外にも、歌川芳房や歌川国芳によっても描かれています。
歌川芳房作 「清盛布引滝遊覧義平霊難波討図」
歌川国芳作「清盛入道布引滝遊覧悪源太義平霊討難波次郎」
大蘇芳年作 「新形三十六怪撰・清盛福原にて数百の人頭を見る図」
もうすぐ春ですね、壁紙変えてみませんか?桜の壁紙30枚
例年よりもかなり早く春一番が吹きまして、
なにか一雨ごとにグングンと暖かくなっている印象ですね。
2010年の春は、もうすぐそこに近づいています♪
春というのは、私にとってなんともおかしな季節でして、なんとなく気持ちがウキウキし、
仕事をしていても勉強をしていても何か、心ここにあらずという感じ。
訳の分からない事をしでかすのも、大抵この季節なんです。
何ででしょう?
特別、変わったことはないはずなんですが、何故か凄く楽しい事がおこりそうな、
はたまた、何故か凄く動きたくなるような、そんな気持ちにさせてくれる季節ですね。
という事で、今回は何故だか分かりませんが、急に今使っている暗めのデスクトップ壁紙が嫌になり、
春バージョンに変えたいと思い立ったので、桜の壁紙を30枚ほど集めてみました。
お気に入りのものがあれば、是非変更してみて下さい。
もしかすると少し、楽しくなってくるかもしれません♪
→ 和風ブログ・サイトランキング★
Desktop Wallpapers
InterfaceLIFT
Cherry Blossoms Wallpaper
Bees in the Cherry Tree Wallpaper
cherry blossom
Spring is coming
Cherry Tree
Spring in Japan
.Cherry Blossom
Watery Cherry Blossom
Wallpapers – Cherry Tree
Red Cherry Blossom Under The Sky
Paper Spring
Walkway
Wallpapers – Cherry
Enjoy The Cherry Blossom
Wallpapers – Cherry by K4PP4
AQUARO 桜のデスクトップ壁紙
Spring Is Near Wallpaper
桜好む姫さまのデスクトップピクチャ
朝日に輝く吉野桜の壁紙
Wallpapers – cherry by Tropicaline
Desktop Wallpapers by n.design studio
Cherry Blossom Wallpaper
Cherry Blossoms
Cherry Bloom
Cherry Blossom WP
Rainbow Cherry Tree
Cherry Blossom
Cherry Blossoms at Sunset
Spring Evening