Home » Archive

Featured カテゴリー記事一覧

和風のデザインが”いとをかし”い45サイト

[31 3月 2010 | 4 Comments | ]
和風のデザインが”いとをかし”い45サイト

和風デザインのサイトを見るのが好きなのですが、ここ最近、それらが溜りに溜まってブックマークが一杯に。
なので、今回はブックマークの整理も兼ねて、私が見ている和風のサイトの一部を紹介したいと思います。一部と言っても数えてみれば45個もありましたので、時間のある時にでもゆっくりと見て下さい。
→ 和風ブログ・サイトランキング★
株式会社セラク
ITソリューション㈱セラクのサイト。狩野派のような豪快な日本画調のデザイン。色も鮮やかですね。

あーとにしむら
友禅の技術を活かした企画デザインを行う「あーとにしむら」のサイト。和柄を使ったアニメーションが綺麗です。

エア参拝
ネタか本気かわかりませんが、PC上で寺社仏閣を参拝出来るサイト。面白いですよ。

黒川温泉 いこい旅館 | Kurokawa Spa Ikoi Inn
旅館のサイトですが、ゆっくりと動く和風の画像が非常に綺麗です。

葵山葵
和風の中でも凄く上品な色・デザインのサイト。あおいわさびと読むようですよ。

日本と遊ぼう
美しい画像が背景として下からどんどん流れてくるのが美しい。2009年に行われたイベント用のサイトですね。

熱田の杜の歩き方
熱田神宮・熱田の杜の紹介サイト。なにかすごく神秘的な雰囲気が漂っています。

レトロモダンなカフェ空間「道後の町屋」(愛媛県松山市・道後温泉)
昭和レトロと和風の雰囲気が凄くよくマッチているサイト。色のまとまりがいいですね。

マクロマリオネット
縦書きでどこか和食屋のおしながきのような感じ。シンプルかつ斬新な印象のサイトですね。

藤枝市観光情報
藤枝市の観光情報が掲載されています。地元の美しい画像と和風のアニメーションがマッチしていますね。

ウエディング│目黒雅叙園
何と言っても画像の迫力が凄い。パノラマ風に動くのにも引き込まれます。

橘香堂(きっこうどう)
綺麗な画像に手書き風のテキストが映えるサイト。シンプルですがお菓子屋さんの雰囲気が凄く伝わってきます。

3Dサウンド福笑
見本通りに顔のパーツを揃えていくといった、福笑風の遊びが出来るサイトです。和風の背景はいいですよ。

天井絵、制作販売 ハンディークラフト州洋
ハンディクラフトの州洋さんのサイトです。サイト内の画像には気品を保ちながらも、大きな迫力も感じます。

かづら清老舗
赤・白・黒のマッチングが凄く良く、余白の使い方もいかにも和の感じがする美しさです。

神峯山寺
画像も美しいし水墨画のようなイラストも雰囲気があります。マウスオーバーした時にドロンとなるのも楽しいですね。

よ志のや
画面いっぱいに使われている和の画像が凄く迫力があります。京丹後市にある宿のサイトですね。

kujaku
中央の孔雀が上下左右に回転し、さらには拡大・縮小も出来る。デザインがかなりシャープです。

黒川温泉 和らく
宿の良い所がそのままサイトの良い所になているような美しさ。趣がありますね。

静観荘
TOPの画像には、ぼかしがかかっているので、どんな温泉なのか想像をかきたてられます。中まで入ると見れますよ。

ウラタダシ
このサイトでも紹介した事のあるウラタダシさんのサイト。ここまでくればもう芸術ですね。

石山染交
東京にある染物屋さんのサイト。仕事風景ががそのまま和のデザインになるというのは凄いですよね。

厳妹屋(いつもや)
広島にある古民家宿。和風とは少し違うかもしれませんが、斬新なデザインが目を引きます。

Jブンガク
NHK・Jブンガクのホームページ。NHKのサイトって意外にかっこいいのが多いんですよね。

強羅花壇 GORAKADAN
画像内にある影が、サイトに深みを出しています。FLASHが美しいとしかいいようがないですね。

はなみち舎 ― 岡山市のレトロモダンな雑貨・和風ファッションのお店
昭和を感じさせる色も綺麗なのですが、縦に伸びるサイトデザインが素晴らしい。すごく可愛いサイトです。

和楽 和の総合演出
朱色のバックに金の菊、さらには二人の着物女性がよくマッチしています。ギャラリーページは対蹠的に黒がベース。

天童荘
ある文字の上にマウスオーバーすると画像が変化する仕組み。金魚の画像なんて風流で良いですよね。


画像一枚一枚のクオリティーが高く、それらがゆっくりと動きながら次の画像に移っていく。こんな所でゆっくりしたいですね。

月桂冠 伝承
画像に使われている酒蔵がカッコいい。お酒が注がれる所なども、見る側の心を揺さぶります。

東京 夢の下町バス
バスが次々と東京の下町を走っていく背景。それぞの名所に使われている画像が凄く可愛い。

小屋場 只只
山口県にある旅館。トップページは明るくナチュラルでPHOTOページはクラシック。このギャップがいいですね。

のみなかま
とっくり頭のゆるキャラがサイト内を案内してくれます。日本酒に関するクイズや料理レシピなどを紹介。

東京お台場大江戸温泉物語
凄く賑やかなサイト。私はこれを見ている時に家族にウルサイと怒られました・・・。でも。デザインは可愛いですよ。

信州善光寺仲見世通り
善光寺の仲見世通りを手書き風の平面イラストにしたTOP。お店のイラストをクリックすると、画像が見れますよ。

神保町へ行こう
神保町の紹介マップ。街全体が和のテイストに溢れていますね。古本屋さんなんて最高です。

名古屋広告業協会ウェブサイト
サイトのロゴに何とも言えない和風の質感があって、いいですね。

Hiroto Rakusho
金や銀の箔を使った創作や修復を手がけるHiroto Rakushoさんのサイト。ギャラリーが綺麗ですよ。

akasaka Sacas 赤坂サカス
こちらもウラタダシさんイラストのサイト。やっぱり画像が綺麗ですね。

ひふみよ 小沢健二 Official Site
画面がどんどん左にスクロールしていく変わったデザイン。スクロールした最後には・・・・・。

京法衣事業協同組合
どっしりと落ち着きのあるサイトデザイン。背景イラストも控えめでコンテンツを邪魔していないです。

白銀屋 – 加賀山代温泉 –
白バックに大胆な黒のテキスト。FLASHも非常にスムーズで和の静けさがサイトから感じられます。

浮世絵師 葛飾北斎 北斎漫画・挿絵・春画にみる北斎の世界
サイト内で使われている北斎の浮世絵が美しいサイト。縦長のサイトなので下へ進んで行くのが非常に楽しい。

初ぶる – Happy New Vibrations to You
ケータイをコントローラーに操作出来るおみくじサイト。動きがかわいくて面白いですよ。

chiiori.org アレックス・カーの見つけた桃源郷「篪庵」
徳島県にある古民家。和モダンな画像が非常に美しいですね。

他にもまだまだ和風のカッコいいサイトはたくさんあります。
すでにご存知の方も多いとは思いますが、「瑠璃色Tradition」さんでも、多くのイケてる和風のサイトが紹介されています。是非、こちらも参照して下さい。
■ 和風デザインでカッコいいサイトのまとめ:その1 at 和の暮らしを楽しむブログ -瑠璃色Tradition-
■ 和風デザインでカッコいいサイトのまとめ:その2 at 和の暮らしを楽しむブログ -瑠璃色Tradition-
■ 和風デザインでカッコいいサイトのまとめ:その3 at 和の暮らしを楽しむブログ -瑠璃色Tradition-

どんなにモダンな写真でも一瞬で古写真にしてしまう「幕末古写真ジェネレーター」が凄い

[27 3月 2010 | No Comment | ]
どんなにモダンな写真でも一瞬で古写真にしてしまう「幕末古写真ジェネレーター」が凄い

かなり有名なので、すでにご存知の方も多いとは思いますが、
凄く面白いジェネレーターなのでここで改めて紹介します。
(何でもあのアスキーに掲載されたようですよ→和の暮らしを楽しむブログ -瑠璃色Tradition-)
→ 和風ブログ・サイトランキング★
一体どんなジェネレータなのかと言うと、
自分の手持ちの写真をサイト内にアップロードすれば、
どんなにモダンな写真であっても幕末から明治にかけてに撮影された古写真風に変換できるという優れもの。
幕末期の坂本龍馬や中岡慎太郎の写真のような味わい深い写真を
自分の手持ちの写真を使って再現することが可能です。
では実際にどのようになるのかを、一般的な写真を使って試してみたいと思います。
使用する写真はコレ↓
現代の芸者さんが歩いてる、美しい町並みですね。
この写真をジェネレータに入れて変換すると、下のようになります。

カラフルな現代の京都が一気に江戸期の風景に。
凄く味わい深い古写真に変身しました。
横に並べて比べてみれば、二枚の画像の違いがよく分かります。

古写真の作り方
このジェネレータの使い方は非常に簡単です。
まずは、こちらのサイトにアクセスして下さい。
■ 幕末古写真ジェネレーター -写真を江戸時代〜明治時代の古写真ぽくします-
そして、手順は次のようになります。

①自分のPCに保存されている画像を使用する場合は、上のタブを「アップロード」にする。
(画像のURLがすでにある場合は、タブを「URL」に切り替えてアドレスを入力して下さい。)
②「参照」ボタンを押して、自分の好きな画像を開きアップロードする。
③「古写真風にする」のボタンを押す。
そうすると画面の下に古写真が現れます。
④出来た写真を保存したい場合は、
写真の下にある「ダウンロード」を押してお好きな場所に保存して下さい。
作業はたったこれだけです。
凄く簡単ですね。
私は、一時期このサイトにはまり、あらゆるものを古写真にして遊んでいました。
特に、昔には絶対にないモダンでオシャレな写真を入れれば入れるほど、
何ていいますか、写真に面白みが出て、凄く楽しいですよ。
自分のペットの写真などもいいかもしれませんね。
ちなみに桂浜にある坂本龍馬像をこのジェネレーターで変換すると、
あの有名な幕末の龍馬写真のような感じになりました!

面白いのでみなさんも色んな写真を変換してみて下さい。
この「幕末古写真ジェネレーター」には、以下からお進み下さい。
■ 幕末古写真ジェネレーター -写真を江戸時代〜明治時代の古写真ぽくします-

15分で漬物が出来た!「たたきキュウリの生姜風味漬け」を作ってみた

[7 3月 2010 | No Comment | ]
15分で漬物が出来た!「たたきキュウリの生姜風味漬け」を作ってみた

NHKの今日の料理を参考に、キュウリの即席漬物を作ってみました。
「漬物なんて時間がかかって面倒!」と思われている方も多いかもしれませんが、
大袈裟ではなくたった15分で出来ました。
時間の割に味もしっかり付いていて、本当に美味しかったです。
それでは、まずは材料から。
材料 (4人分)
キュウリ → 3本
漬け汁
おろししょうが → 大さじ1
酢 → 大さじ1/2
醤油 → 大さじ3
砂糖 → 小さじ1/2
ごま油 → 大さじ1/2

※漬け汁は、別皿に作ってよくかき混ぜておいてください。
手順

キュウリを食べやすい大きさにカット

①キュウリを棒で叩く
まずは、キュウリが飛び散らないように、
ビニール袋に入れて棒状のようなモノで叩きます。
叩き過ぎると、粉々になっちゃうので程々にして下さいね。
②キュウリを程良い大きさに切る。
次に次に、その叩いたキュウリを袋から取り出し、
食べやすい大きさ(5cm程度)に切っていきます。
大体、長さも厚みも全体の1/4程度がちょうど良い大きさだと思われます。

③ボールに移す。
全て切り終われば、ボールに入れて下ごしらえは終了。
次に、漬け汁つくりに入ります。

漬け汁を作る

④生姜を摩り下ろす。
まずは、生姜を摩り下ろします。
必要な量は大さじ一杯分ですので、
無駄におろし過ぎないよう注意して下さい。
(私は多く磨りすぎて少し余らせてしまいました・・・。)
後、もしかすると、少し荒い位の生姜の磨り方の方が
風味が出て美味しいかもしれません。

⑤調味料を加える。
続いて、摩り下ろした生姜に、酢→大さじ1/2、醤油→大さじ3、砂糖→小さじ1/2(今回は黒砂糖を使用)、ごま油→大さじ1/2を加えて、よくかき混ぜます。ここでしっかりとかき混ぜておかないと、砂糖が残って妙に甘い部分があったりますので入念に。

⑥キュウリに漬け汁を合わせる。
そして、しっかりと混ざった所で、ボールに用意しているキュウリに漬け汁をかけます。

⑦おもしを乗せる。
最後に、上からおもしを乗せて約五分放置。

⑧盛り付け。
それを、お皿に盛りつけると、たたきキュウリの生姜風味付けの完成です!

歴史読本3月号の「戦国武将・伊達政宗の二十四時間」が非常に面白かった

[6 3月 2010 | No Comment | ]
歴史読本3月号の「戦国武将・伊達政宗の二十四時間」が非常に面白かった

私の愛読書でもある、新人物往来社発行の「歴史読本」。
この月刊誌には、歴史好きにはたまらない情報が多数掲載されている。
例えば、ある月の特集では、日本に実在した“城”を幾つかの基準カテゴリーを設けて、都道府県別にランク付けしてみたり、またある月では、日本に伝わる”神話”の謎や疑問点ついて、海外やアイヌの神話と比較しながら徹底的に分析してみたりと、掲載されている情報がいちいち歴史ファンの心を鷲掴みにしてくるものばかり。
今回は、そんな歴史読本の3月号に掲載されていた、仙台郷土研究会の常任理事・渡邊洋一氏が書いた
「戦国武将・伊達政宗の二十四時間」という、とても興味深い記事の一部を紹介します。
この3月号は「戦国武将の美学」というサブタイトルになっていて、
今回紹介する政宗の話以外にも、島津義弘や毛利元就、黒田官兵衛や上杉景勝など、
戦国時代を代表する猛将のエピソードが多数掲載されています。
かなり面白いので、興味のある方は、是非一読してみて下さい。
(Photo : 伊達政宗像 on Flickr)
戦国武将・伊達政宗の印象
政宗といえば、「派手好きで豪快で」というイメージが浸透していると思われます。
これは、渡邊氏の話によると、
葛西・大崎一揆の煽動疑惑で秀吉に召喚された時に、
自虐的に金箔の磔柱を持参し、白装束で都大路を往来したり、
また、朝鮮出兵の際に、ド派手な衣装を軍勢にまとわせ
京の都をパレードしたという行為が、都人の度肝を抜き、
派手で豪快というイメージになったようです。
それらが、伊達者という言葉の語源になり、現在のイメージにも繋がっているようです。
また、政宗の霊廟(れいびょう)である瑞鳳殿から、南蛮装飾のされた金のブローチや、
過剰装飾の煙管(きせる)、さらにはこの時代には珍しい鉛筆などの文房具が出土している事も
政宗の「派手好きや贅沢な暮らしぶり」のイメージに繋がっている、と渡邊氏は話しています。
出土品の画像は、こちらのサイトで確認して下さい。(瑞鳳殿 -インターネット資料館-)
Photo:伊達家墓所 瑞鳳殿 on Flickr
イメージとは違う政宗の24時間
では、実際の政宗の日常はどうだったのかというと、上の印象とは少し違い、
非常に真面目で自分への規律を重んじる実直なものいう風に私は感じました。
渡邊氏によると、政宗の日常に関しての記述は、徳川幕府が成立してからのものがほとんどのようなんですが、
今回、渡邊氏が紹介してくれたものは、家臣である剛将・伊達成実が晩年に残した「政宗記」の中に記された、
戦国時代の可能性がある政宗の日常について。
江戸期の可能性も否定出来ないようですが、他の記述よりは戦国期の可能性があるのかもしれません。
「政宗記」の中で戦国武将・伊達政宗の日常は以下のように記されているようです。
午前6時 起床
目覚めるとそのまま、寝床の上で髪を束ね、手水(手洗い・便所)に立つ。その間に奥小姓に唐皮を敷かせたり、蝋燭を付けさせたりと、煙草の準備を整えさえ、手水から戻り次第、一服。その煙草も日によって、朝は三服、昼は五服などと前もって吸う量を決めていて、それに沿って行動していたようです。
午前7時頃~9時頃 閑所・行水・髪結い
煙草の一服の後、政宗は閑所と呼ばれる別室に2時間ほど籠り、その日のスケジュールの確認や、書状のしたため、部下に与える指示事項の練り上げなど、その日の実務に必要な準備を行うようです。ここでは、朝食の献立も政宗自身で確認するようですよ。
閑所での雑務が終了すれば、水屋に行って行水。陣中でもどんなに寒い日でも絶対に欠かさず行うようです。それが終われば着替て、奥の居間に出て小姓に髪結いをさせながら、御機嫌伺いに来た家臣たちに政務の指示を与えるという流れです。(Photo: 仙台城脇櫓 on Flickr)
午前9時頃~11時頃 朝食
起床から約3時間、やっとここで朝食になります。この頃は、一日二食というのが一般的だったので、あまり早い時間に食事をすると後半にお腹が空いてしまう。したがって、この時間帯の朝食が一般的だったと思われます。
政宗の朝食は一人で取るのではなくて、表で指名した家来衆数人に相伴させながら取ったようです。朝食では、大名である政宗も家来衆全員に食事が行き届くのをしっかりと待って、みんなの文が揃い次第、膝を正して座り直し、箸を付ける。政宗が箸を付けたのを確認した後、家来衆も食事を始めるといった形のようです。
朝食後は、そのまま家臣たちと、お茶やお菓子を摘みながら談笑し、一服、手水という流れになる。
午前11時頃~午後2時頃 政務・決済
城表で政務を取ったり、次々に登場する家臣達が持って来る案件に対して決済を出したりと様々な仕事をこなして行く形になります。そして、こういった政務を大体、午後2時頃まで続けます。
午後2時頃~午後3時頃 おやつ・一服
上でも少し書きましたが、昼ご飯を食べる習慣がないので、どうしても夕食までに小腹が空きます。したがって、この時間帯にお菓子などを食すことが習慣化されていたようです。公務はこのおやつタイムを目処に終了という感じですね。
ここまでが城表での作業になり、その後、奥に戻って大好きな一服をして、再び閑所に籠るという流れになります。
午後3時頃~午後5時頃 閑所・行水
奥に戻ると政宗は再び、二時間ほど閑所に籠ります。これは、その日の政務のチェックや翌日の予定の確認・準備などを行うためで、色んな軍事的な作戦もこの午前と午後の閑所で練られていたものと考えます。
この午後の閑所では夕食の献立もチェックするようで、それらが済んだ後、水屋におもむき、行水という流れになります。
午後5時頃~午後7時頃 夕食
夕食は奥で相伴の家来衆数人と共に取るようです。奥で夕食を取るのは、表よりもより、リラックスが出来るためと渡邊氏は推測しています。食事が終われば、お茶を飲み少し歓談をして一服。そして就寝へと流れて行きます。夕食後にまた、閑所に籠ることもあるようです。
午後8時頃 就寝
平時で夕食後に閑所に籠らなければ、ここで就寝という形になります。
政宗の日常生活から考えた事

やっぱり戦国を生き抜いた人間は、緻密で自分に対しても非常に厳しいという印象。
政宗の24時間を見ていると、行動の一つ一つに自ら規律を課して、
それをしっかりと順守していたという感じを強く受けました。
上では書きませんでしたが、
政宗は病気になっても他人に寝ている姿を一切見せなかったというエピソードがあります。
これも、政宗が自分に課した規律の一つで、その辺りからも政宗の自分に対する厳しさが伺えます。
どんな時でも行水を欠かさなかったり、煙草の量を決められたとおりに制限したりと、
本当に戦国時代を生き抜いた人というのは、精神的にタフだと感じました。
もうひとつ、午前と午後に閑所に籠って先々への準備を怠っていなかったという所にも感銘を受けました。
政宗の戦術は、軍事的にも政治的にも常に相手の意表をつくもの非常に多い。
(例えば、上で書いたような一揆の煽動などは、相手の意表を着く、軍事的には素晴らしい作戦。)
なので、どうしても小説などでは政宗の天才ぶりが先行して、
常にその場の機転で何でも決めているという印象が非常に強いです。
しかし、こういった閑所に籠ってじっくり準備するという習慣があると分かると、
やっぱり厳しい戦国時代を生き抜くためには、その場の機転も必要なのでしょうが、
このような徹底した準備と反省が必要なんだと強く感じました。
政宗は後20年早く生まれていれば、天下を狙えたかもしれないと言われています。
事実、秀吉が関東に進出して来るまで、政宗はすさまじい勢いで東北地方の自領を増やしていました。
しかし、政宗が東北地方で力を持ち始めてきた頃には、もう中央での秀吉の天下はほぼ定まっていて、
政宗の入り込む隙はありませんでした。
私は、政宗は戦国大名の中でも、織田信長と並ぶ鬼才の持ち主だと思います。
しかし、信長とは違ってその鬼才を十分に発揮出来ぬまま戦国時代が終わってしまったという印象です。
今回、この歴史読本3月号で、こういった政宗の特集を読めた事を本当に嬉しく思います。
また、こんな貴重な情報を紹介してくださった渡邊洋一氏にも心から感謝致します。
貴重な情報有難うございました。
記事ソース:新人物往来社 歴史読本 3月号 P174~178
→ 和風ブログ・サイトランキング★

写真で見る大正時代の人間模様

[27 2月 2010 | No Comment | ]
写真で見る大正時代の人間模様

大正時代という言葉から連想されるものを考えた時、私の頭に真っ先に浮かんできた言葉が「大正デモクラシー」。
広辞苑によると、「大正期に顕著となった民主主義(デモクラシー)的・自由主義的風潮のこと」となっています。
年代は、日露戦争に勝利した後の1910年代から、第一次世界大戦の戦争特需があった1920年代頃。
この頃の日本は、急速に力をつけて世界各国から先進国の一員として認められ始めていました。
それと同時に資本主義経済も急激な発展を見せ、「成金」などと呼ばれる、にわかセレブまで現れ始めました。
私のイメージの中で、この「成金」という言葉が非常に強く残っているのでしょう。
「大正時代デモクラシー」やそれに近い「大正ロマン」という言葉の中には、
多分に「華やかさ」というイメージが刷り込まれています。
事実、そういう華やかな暮らしをしていた人がたくさんいたんでしょうが、恐らくそれは、歴史の中のほんの一面。
教科書に出てくるような特殊な人物群だったんでしょう。
私は今回、自分の知識の不足からきた「大正デモクラシー」「大正ロマン」=「華やか」という
安易で間違った考え方の反省も込めて、教科書に出てこないような普通の人々の暮らしぶりを
写真を通して紹介したいと思います。
勿論、それらの写真も歴史の中のほんの一面。
様々な生活の営みがある中から、一部のみを抜粋したもの。
しかし、そこには教科書には載ってなかった大正時代の何かがあると思います。
【薪拾いをしている女の子】
こんな笑顔を出来る子が現代にいるのかと思えるほどの、屈託の無い可愛い笑顔。

【仕事の休憩中に笑顔を見せる村娘】
女は愛嬌といいますが、笑顔から彼女の人間性が見えますね。

【パイプを吸う農家のおじいさん】
農作業の合間にパイプで一服。時代背景からしてタバコじゃないかもですね。

【魚が釣れて喜ぶ漁師たち】
右上の親方のような人、怖そうですね。

【自分の凧をカメラに見せる子供たち】
凧をカメラに見せる自慢げな顔が凄く可愛いです。

【かまぼこを焼くおじいさん】
タイトルはかまぼことしましたが、?がつきます。何を焼いているんでしょうね。

【孫娘に繭(まゆ)の紡ぎ方を教えるおじいさん】
左に写っている子供は短髪ですが、女の子です。おじいさんの仕事見て勉強中。

【太鼓とお神輿と子供たち】
みんなカメラ目線なのが凄く可愛いですね。

上で紹介した写真は全て、「写真家・江南信國氏(T.Enami)」が撮影し、
Okinawa Sobaさんが収集したものになります。
今回はOkinawa Sobaさんから画像の使用許可を頂き、当サイトに掲載させて頂きました。
ソースは以下になり、また他にもたくさんの画像がありますので、是非参照して下さい。
■ T. ENAMI’S TAISHO-ERA STOCK PHOTO FILE – a set on Flickr

かなり深くて思わず関心してしまう「西岡棟梁の言葉Bot」~Twitter Bot

[19 1月 2010 | No Comment | ]
かなり深くて思わず関心してしまう「西岡棟梁の言葉Bot」~Twitter Bot

今まで、色んなTwitter Botをフォローしましたが、すぐに飽きが来てリムーブするというパターンが続いていました。しかし、この西岡棟梁Botだけは全くの別で、いつどんな呟きを見ても「んー、深い」と感心させられる事ばかり。
私が今までに出会ったBotの中でも、自信を持ってベストと言えるものだと思います。
西岡棟梁がどんな人なのかを説明する前に、まずはこのBotの呟きを幾つか紹介します。この時点で恐らく、深いと感じる人と全く興味が湧かない人にはっきりと分かれると思います。興味のある人にとっては、すごく深いと思える言葉がたくさんあると思いますよ。ただ、西岡棟梁が「法隆寺などの寺社改修に関わった奈良の宮大工」と言う事は、頭に入れておいて下さい。そうしないと、全く話が分かりません。
宮大工・西岡棟梁Botの呟きいろいろ
棟梁いうものは何かいいましたら、「棟梁は、木のクセを見抜いて、それを適材適所に使う」ことやね。木のクセをうまく組むためには人の心を組まなあきません。
木も人間も自然のなかでは同じようなもんや。どっちが一方偉い雄ことはないんや。互いに歩みよってはじめてものができるんです。それを全部人間のつごうでどうにかしようとしたら、あきませんな。
どんな有名なお寺見てもらっても、棟梁の名まえなんて書いてありませんでっしゃろ。自分が自慢になるからせなんだんや。とにかく自分で仏さんにならんと堂をつくる資格がない、神さんにならんとお宮さんやる資格がないと言われてます。
法隆寺を知らなんだら文化人やないいうてぎょうさん人が見に来ますがな、ネコもシャクシもみな法隆寺や。ちっとも法隆寺のことわかってないのや。ただ古いからゆうて見にくる。ただ古いのがええんやったら、その辺の土や石の方がよっぽど古い。
木というのは正直です。動けない所で自分なりに生きのびる方法を知っておるでしょ。わたくしどもは木のクセのことを木の心やと言うとります。風をよけて、こっちへねじろうとしているのが、神経はないけど心があるということですな。
すごいのはヒノキの耐用年数の長さに千三百年前の人が気がついていたってことです。法隆寺を解体しまして屋根瓦をはずすと、今まで重荷がかかっていた垂木がはねかえっていくんです。われわれ大工の間ではね、樹齢千年の木は堂棟として千年は持つと言われてるんです。
彫刻する人が仏さん彫るとき、一刀三礼(らい)といいますわな。わたしたちは「一打ち三礼」ですな。「千年もってくれ、千年もってくれ」と打つわけですわ。無になって伽藍建てるわけですな。
わたしらは堂や塔を建てるのが仕事ですがな。仕事とは「仕える事」と書くんですわな。塔を建てることに仕えたてまつるいうことです。もうけとは違います。そやから心に欲があってはならんのです。
今回紹介したのは、西岡棟梁Botのほんの一部の呟きです。しかし、この一部の呟きだけを見ても、自然と建築、さらには道具と仕事などが全て、人間の生き方に繋がってくるような深さを連想させます。
一日に3,4回しか呟きませんが、それが却って邪魔にはならず、Botの言葉により一層の深みを与えているのかもしれません。
西岡棟梁とは??
それでは、この西岡棟梁がどんな人だったのかと言うと、本名は西岡常一(にしおかつねかず)。在世期間は明治41年~平成7年。奈良県出身の宮大工で祖父・父・本人の三代に渡る法隆寺宮大工の棟梁。法隆寺金堂の「昭和の大修理」や法輪寺三重塔、さらには薬師寺金堂やその西塔、中門、玄奘三蔵院などの再建を手がけた事でも有名。「最後の宮大工」とも呼ばれ、飛鳥時代から受け継がれてきた寺院建築の技法を後世に伝えるためにも尽力した人物。平成四年には宮大工としては初となる文化功労賞を受賞。(西岡常一 – Wikipedia)
宮大工という仕事を、元々、心のどこかでかっこいいと感じていたからかもしれませんが、私にとって西岡棟梁の言葉は、凄く心に響いてきます。感じ方は、人それぞれ違うでしょうが、みなさんにとってはどうなんでしょうか?
「西岡棟梁Botいいなぁ」と思った方は是非一度フォローしてみて下さい。
■ 西岡棟梁の言葉BOT (kinimanabebot) on Twitter